オーツカ
1868年に設立されて以降、新しい脱アルコール方を開発しノンアルコールワイン界をけん引している存在ですが、こんな変わり種もやっています。
今回はカールユング社のノンアルコールドリンクの中から、甘口のスパークリング「カールユング スパークリングピーチ」を飲んでみました。
カールユング スパークリングピーチの分類と栄養成分
分類とアルコール度数
アルコール度数は0.5%未満。カールユングアルコール度数はだいたいこれですね。
それ以下の数字は明確ではありませんが、この範囲であれば低アルコール飲料に分類されるため、特に心配しなくてよいでしょう。
妊娠中や完全にアルコールが受け付けないという人にはおすすめできません。
酔えないときのお酒の代わり、健康な方の休肝日としては十分楽しめるかと思います。
原材料
「カールユング スパークリングピーチ」の原材料は、以下の通りです。
オーツカ
これまでのカールユングと違い、ピーチフレーバーが入っています。
カロリーや炭水化物の表記は見当たりませんでしたが、カールユング・スパークリングドライやカールユング・スパークリングロゼと同等かなと思います。
カールユング スパークリングピーチのお味は?
続いてカールユング スパークリングピーチの味わいをレビューしていきます。
オーツカ
開けたてはフレッシュで上品な桃の香り。
カールユング・スパークリングドライやカールユング・スパークリングロゼ同様に甘みが少なくお酒好きにはありがたい。
炭酸がしっかりしており、食前にいただきたい。
時間経過でピーチの果実味は消失し、酸味が目立ってくるので冷やしてサッと飲み切るべき。
\価格をチェック!/
カールユングの歴史と、特許取得の製造方法
カールユングは創立1868年、長い歴史を持つドイツのワイナリーです。
ノンアルコールドリンクに用いられる新しい脱アルコール方法を開発したことで知られています。
カールユングの歴史や脱アルコール方法開発の経緯の詳細については同シリーズのノンアルコールスパークリングワイン「カールユング スパークリング ドライ」のレビュー記事にてご紹介していますので、そちらを参照ください。
そんなカールユングが開発した脱アルコール方法は「低温低圧蒸留法」。
この低温低圧蒸留法では本物のワインからアルコールのみをうまく分離できるため、本物のワインそのものの味や香りをそのままに楽しめるわけです。
ワインに似せようとジュースに酸味料やお茶の渋みなどを足したものとは少し違う、本格的な味わいが感じられるかと思います。
飲み頃は?
カールユングで推奨されている飲み頃の目安温度は8℃前後とされています。
しかし同シリーズのカールユングの白ワインと同じような酸味が目立つので、目安の温度よりも少し低めの温度に冷やすとより飲みやすくなるかと思います。
オーツカ
\価格をチェック!/